それは、世界中のさまざまな〝無名な地区〟で〝無名の人々〟による、群発的な宣言である。
第一波の人権宣言 フランス人権宣言(1789)は、絶対主義からの脱却。
第二波の人権宣言 水平社宣言(1922)は差別に対する平等と公平の希求 。
第三波の人権宣言 世界人権宣言(1948) 人権および自由を尊重し確保するために、「すべての人民とすべての 国とが達成すべき共通の基準」の宣言。
そして、2006年に国連で採択された「障害者の権利条約」では、国際的には、障害を理由にした差別を、(1) 直接差別、(2) 間接差別という当事者問題だけではなく、その社会の責任において 「合理的配慮」を行わないことに言及している。
そして、現在、「人権問題」は現代は貧困テロや環境問題様々な問題と相関し、その問題解決は新たなステージに突入したと言える。もはや、国家や政府という機関では解決することのできない 「ビッグピクチャー」が必要とされている
HECP宣言(2016)
〝合理的配慮〟の再構築
出来る範囲での助けや責任回避や防御発想のイメージを持った 「計算」合理的な配慮から、人としてどう向き合うべきかという普遍的な 理念による「圧倒的な正義」による合理的配慮という概念
human rightsからhuman dutyへ
reasonable accommodationから
justice saying and doingへ
無知のベール
一次元超えた合理的配慮が求められる
0コメント